曳山

湖北地域

米原曳山まつり

米原曳山まつりは、滋賀県米原市に所在する湯谷神社の祭礼で行われる曳山で演じられる狂言子供歌舞伎が行われるまつり。米原の曳山まつりは鎮守湯谷神社の祭礼に長浜の曳山祭を見習って、江戸時代の後半期に始まったと言われています。「改訂近江国坂田郡志」第4巻の湯谷神社の項には「明和7年(1770年)、3輛の曳山を造り、祝日に児童をして狂言を演ぜしむ」と記述してあり、現在は各曳山を所有している山組から選ばれる小学1年生から6年生の男の子たちが曳山の上で演じる子ども歌舞伎が曳山祭の醍醐味で、厳しい稽古を受けた子どもたちの華やかな姿と名演技は、多くの人々を魅了しています。
湖北地域

醒井地蔵まつり

醒井の地蔵まつりは、滋賀県米原市様醒井の中山道醒井宿周辺で行われる、地蔵まつり。ご本尊そのものがお地蔵さんであることなど、歴史を探ると、色々なエピソードや時代背景が見え隠れするまつりです。一番の見所は、住民手づくりの「つくりもの」です。一説によると、江戸時代、醒井では地蔵盆に曳山を巡行していたそうですが、曳山の代わりとして、「変装行列」や「つくりもの」が作られるようになり、その年々に流行しているものなど、時代を映すような「つくりもの」が、今も地域の伝統として、伝えられています。また、まつりは、ご詠歌や盆踊り、万灯流しでにぎわいます。
東近江地域

浅小井祇園まつり(曳山まつり)

浅小井祇園まつり(曳山まつり)は、滋賀県近江八幡市の津島神社の祭礼であり、近江八幡市浅小井町の曳山とイグサの館周辺で行われる曳山祭り。宵山(土曜日)は、神社で松明を奉火し、夏の病除けを祈願する行事が行われ、山鉾巡行。日曜日には、6基の鉾が浅小井町を巡行します。曳山は「日野・水口型」と呼ばれ,下層は囃子方が乗り,上層部は露天で毎年人形を作って飾ります。また,輪は御所車とか,寄木造の曳山本来のものが付けられていますが、保護と曳きやすくするためかゴムタイヤと梶がついた金属製のフレームに載せられています。
京都中部地域 亀岡市、南丹市、船井郡

亀岡祭

亀岡祭は、京都府亀岡市で毎年10月に行われる鍬山神社の鍬山宮・八幡宮二社の例祭。10月1日~10月31日までの祭り期間に様々な行事が行なわれ、特に10月23日から25日までの3日間行われる「山鉾行事」では、煌びやかな懸想品で飾られた「曳山」や「舁山」が城下町を彩。25日には呉服町通に集結した11基の山鉾が午前11時より旅籠町通から柳町通を順次巡行し、その後各山鉾町へ城下町巡行します。「丹波の祇園祭」、「亀岡の秋祭り」などともいわれている。
スポンサーリンク