湖北地域

湖北地域

米原曳山まつり

米原曳山まつりは、滋賀県米原市に所在する湯谷神社の祭礼で行われる曳山で演じられる狂言子供歌舞伎が行われるまつり。米原の曳山まつりは鎮守湯谷神社の祭礼に長浜の曳山祭を見習って、江戸時代の後半期に始まったと言われています。「改訂近江国坂田郡志」第4巻の湯谷神社の項には「明和7年(1770年)、3輛の曳山を造り、祝日に児童をして狂言を演ぜしむ」と記述してあり、現在は各曳山を所有している山組から選ばれる小学1年生から6年生の男の子たちが曳山の上で演じる子ども歌舞伎が曳山祭の醍醐味で、厳しい稽古を受けた子どもたちの華やかな姿と名演技は、多くの人々を魅了しています。
湖北地域

大野木豊年太鼓踊

大野木豊年太鼓踊は、滋賀県米原市に所在する八相宮で行われる神事。雨乞いのために太鼓を打ち鳴らし踊ったとされる太鼓踊りが、今も貴重な郷土芸能として行われています。また、田用水の争いなどから、村人同士の心を癒すために神に祈り、そのよりどころを求めたといわれています。
湖北地域

石田三成祭

石田三成祭は、滋賀県長浜市に所在する三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館で行われる、石田三成公没後の法要イベント。イベントでは屋台やライブや和太鼓、ブラスバンド、武者行列、スタンプラリー、クイズに餅まき など盛りだくさんな催しが用意され、家族みんなで楽しめます。
湖北地域

長浜出世まつり「豊公まつり」

長浜出世まつり「豊公まつり」は、滋賀県長浜市で行われる祭り。長浜で初めて城主になり、最後は関白にまで上りつめた豊臣秀吉。賤ヶ岳合戦の凱旋を表現した秀吉公や賤ヶ岳七本槍などに扮した武者行列・稚児行列が市街地を練り歩き豊国神社に戻ります。途中の辻々では見得を切り行列を盛り上げます。武者行列の途中(長浜市曳山博物館広場)と最後(豊国神社)には、餅撒きを行います。 2022年の餅撒きは中止。
湖北地域

長浜・北びわ湖大花火大会

長浜・北びわ湖大花火大会は、滋賀県長浜市で行われる滋賀県を代表する花火大会。長浜港湾で打ち上がる、スターマインをはじめとする約1万発の多彩な花火が真上だけでなく、琵琶湖上を左右に飛び交い、息もつけないほどすばらしい金色の大柳が打ち上がり夜空に咲き誇り、静かな琵琶湖の湖面を照らします。2021年は諸事情により10日間に分散した開催となる。
湖北地域

長浜市木之本大花火大会

長浜市木之本大花火大会は、滋賀県長浜市で行われる花火大会。眼の仏さまとして全国に信者を持つ木之本地蔵院の大縁日の最終日8月25日に縁日のフィナーレを華々しく彩ります。木之本地蔵院大縁日は、毎年8月22日から8月25日行われ、多くの屋台が立ち並び、多くの人で賑います。
湖北地域

清滝大松明

清滝大松明は、滋賀県米原市の清滝山で行われる祖先の霊を祀る火祭り。まちの青年たちが総出で直径14m、長さ10mあまりの大松明をかついで清滝山に登り、お精霊を迎えます。山頂に火がともされると、麓の墓地へと下山。祖先の霊を祀る盛大な火祭りです。
湖北地域

醒井地蔵まつり

醒井の地蔵まつりは、滋賀県米原市様醒井の中山道醒井宿周辺で行われる、地蔵まつり。ご本尊そのものがお地蔵さんであることなど、歴史を探ると、色々なエピソードや時代背景が見え隠れするまつりです。一番の見所は、住民手づくりの「つくりもの」です。一説によると、江戸時代、醒井では地蔵盆に曳山を巡行していたそうですが、曳山の代わりとして、「変装行列」や「つくりもの」が作られるようになり、その年々に流行しているものなど、時代を映すような「つくりもの」が、今も地域の伝統として、伝えられています。また、まつりは、ご詠歌や盆踊り、万灯流しでにぎわいます。
湖北地域 長浜市 米原市

ローザンベリー多和田

ローザンベリー多和田―ひかり奏でる丘―は、滋賀県米原市にある野趣に富んだイングリッシュガーデンで行なわれているイルミネーション。LED約110万球を使用した体験没入型イルミネーションが開催。体験没入型とは鑑賞するだけではなく、物語に入っていくかのような体験ができるイルミネーションで、3つのメインゾーンと16のコンテンツから構成され、開催面積は関西最大規模の約6万平方メートル。銀河を駆け抜けるローザン鉄道ミルキーウェイ(有料)をはじめ、各所に様々な演出とコンテンツが散りばめられている。
スポンサーリンク