秋祭り

兵庫県の祭り

伊和神社秋季大祭

伊和神社秋季大祭は、兵庫県宍粟市にある、伊和神社で行われる秋の大祭。伊和神社は播磨三大社の一つで、日本の古い物語『播磨国風土記』に登場する深い歴史がある神社。秋季大祭は大神に平和であることを感謝する秋のお祭りです。屋台と呼ばれる伝統工芸で作られた神輿を地元の男たちがかつぎます。大きな掛け声と太鼓の音が境内に響きわたり、迫力のある祭りです。
大阪府の祭り

岸和田だんじり祭(岸和田地区・春木地区)

岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市で行われる祭。岸和田市北西部、岸和田城下およびその周辺(旧市と呼ばれる地域)で毎年9月に行われる。重さ4トンを超える精緻な彫刻を施しただんじりは定められた曳行路を何周も何周も駆け巡り、主な曲がり角ごとに、「やりまわし」を行い鬼気迫る迫力のある勇姿が見られます。祭りの二日間、その迫力とスピードにおいては岸和田だんじり祭を上回るものはないと思われます。日が沈むと、だんじりに200個余りの提灯が飾り付けられ、ゆっくりと町を練り歩き、昼間とは打って変わった雰囲気を堪能できます。
京都市内 洛西エリア

観月の夕べ 大覚寺

観月の夕べは、京都府京都市右京区にある旧嵯峨御所 大本山 大覚寺で行われる中秋の行事。3日間満月法会が執り行われます。 月を望む場所に祭壇を設け、お団子や、芋、豆などの野菜、お花を供え一山の僧侶が出仕して「月天」を招じ、農作物の豊作と人々の幸せを祈願します。嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の方々と遊ばれたことが始まり。空を見上げれば煌々(こうこう)と、目を落とせば静かな水面に映る月。日本三大名月鑑賞地である大沢池で、この2つの月が見られる稀有な時間を堪能できます。また法会終了後には、法話がございます。
南河内エリア

道明寺天満宮 八朔大祭 奉納子供相撲大会

道明寺天満宮 八朔大祭 奉納子供相撲大会は、大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮で行われる神事。道真公の遠祖天穂日命を氏神として祭祀して以来、毎年9月1日(旧暦8月朔日)に行われています。農家の節を祝う五穀豊穣の行事、八朔祭と合わせて子供による奉納相撲も行われる。これは、道真公の祖先に相撲の祖といわれる野見宿祢がいることに関係することで。青少年の健やかな成長を願って行われる。
伊都地域 橋本市 伊都郡

光三宝荒神社 献灯祭

光三宝荒神献灯祭は、和歌山県橋本市の光三宝荒神で行われる万灯供養。毎年9月3日に密教僧侶による法要の後、世話人さんや信者様により約2万本のろうそくと灯籠に火が灯され荒神様、明神様に献灯され各々の無病息災・諸願成就などを願います。火がともされ、境内は厳かで幻想的な雰囲気につつまれます。光三宝荒神は荒れる火を鎮める神様、荒れる天候でも、休むことはありません。
京都市内 洛東エリア

時代祭

時代祭は、京都府京都市左京区にある平安神宮の大祭(10月22日)である。神宮創建と平安遷都を祝して明治時代より始められた京都三大祭りの一つ。 平安神宮の大祭は桓武天皇の平安京遷都を記念するもので、神宮から二基の神輿(天皇の乗物をかたどった紫の鳳輦)を京都御所まで神幸させて建礼門前に仮設した行在所において祭典を執り行う。その日の午後、ふたたび平安神宮へ還御する際に、これら神輿の帰り道を先導する形で行われる風俗行列を時代祭と呼ぶ。京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。このため各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された"本物"であるところが特徴。
京都中部地域 亀岡市、南丹市、船井郡

亀岡祭

亀岡祭は、京都府亀岡市で毎年10月に行われる鍬山神社の鍬山宮・八幡宮二社の例祭。10月1日~10月31日までの祭り期間に様々な行事が行なわれ、特に10月23日から25日までの3日間行われる「山鉾行事」では、煌びやかな懸想品で飾られた「曳山」や「舁山」が城下町を彩。25日には呉服町通に集結した11基の山鉾が午前11時より旅籠町通から柳町通を順次巡行し、その後各山鉾町へ城下町巡行します。「丹波の祇園祭」、「亀岡の秋祭り」などともいわれている。
スポンサーリンク