tanuki

北和地域

いこまどんどこまつり

いこまどんどこまつりは、奈良県生駒市の生駒市体育協会滝寺S.C.グラウンドで行われる市民祭りと納涼花火大会。お祭り会場では、模擬店や漫才、歌謡ショーといった各種のステージ、参加者みんなで踊る盆踊り、花火大会は、市内各所から観覧ができるように生駒市体育協会総合S.C.グラウンドから打上げられる。※花火打ち上げ会場の生駒市体育協会総合S.C.とその周辺は全面立ち入り禁止。
南和地域

つり橋まつり 揺れ太鼓

つり橋まつり 揺れ太鼓は、奈良県吉野郡十津川村にある谷瀬の吊り橋の橋上で行われる和太鼓を奏でるお祭り。毎年8月4日の「吊り橋の日」に、長さ297m、高さ54mの生活用吊り橋として日本一の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」の橋上で、エキサイティングな太鼓演奏が行われます。谷に響き渡る勇壮な和太鼓の音色は圧巻です。
中和地域

高取泥んこ祭

高取泥んこ祭は、奈良県高市郡高取町内で行われる泥遊びを、思いっきり楽しむ企画。汚れても怒られない楽しみを体験し泥んこ遊びのみを、子どもの遊び場づくりの一環として開催。田園の広がる高取町市尾で初夏の田んぼに水を張り、特設の田んぼで宝さがしや泥んこリレー等を行います。
中和地域

市尾墓山燈火会

市尾墓山燈火会は、奈良県高市郡高取町の市尾墓山古墳と市尾墓山古墳周辺で行われる燈火会。竹筒などの燈籠約3,000個がズラリと並び、ろうそくの優しい灯りで古墳をライトアップ。日が暮れていく中、刻々と情景を変える古墳やどこか懐かしい里山の風景に心がほっと安らぐはず。古墳広場では盆踊り、市尾公民館ではビアガーデンなどもオープンされる。
中和地域

おんぱら祭

おんぱら祭は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社、綱越神社で行われる夏を無病息災で過ごすことを祈る「夏越(なごし)の祓」の祭典。綱越神社は大神神社大鳥居の南側に位置する。大祓詞を神職が唱える間に神馬が境内を三周する「神馬(しんめ)引き」や、「水無月の 夏越しの祓へ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という古歌を唱えながら「茅の輪」をくぐるお祓いの神事が古式に則り行われます。 この「おんぱら祭」の日と前日の宵宮祭の日の二日間、参拝者は自由に人形(ひとがた)に託して罪・穢れを祓い遣り、息災を祈って茅の輪をくぐっておられます。「おんぱら祭」は「御祓い」の転訛です。祭典では古式にのっとり神馬引きや茅の輪くぐりが行われます。綱越神社も親しみを込めて「おんぱらさん」と呼ばれています。
北摂・豊能エリア

がんがら火祭り

がんがら火祭りは、大阪府池田市で毎年8月24日に開催されている火祭りである。火難厄除けと家内安全を願って行われる火祭りで主に城山町と建石町の町会によって運営され城山町の町会では、夜に、五月山の中腹にある愛宕神社から神火をもらい、山の西側の山腹にある神社鳥居下に「大一」の火文字をつけられた後、神火が山の麓で大松明に移され、若者らが大松明を担ぎ、八丁鉦を打ち鳴らしながら、市内のおよそ 3 キロメートルの道のりを練り歩く。建石町の町会では、山の東側の山腹にある大明ヶ原に、「大」の火文字を愛宕神社の神火で灯す。同町にある星の宮に集まった子どもらが青竹の松明を持って山の麓まで歩き、代表の者が山を登り、火文字の神火をもらった後、麓にいる子どもらの松明に神火を移し、星の宮まで戻ってくる。大松明は、高さおよそ 4 メートル、重さおよそ 100 キログラムのもので、2本1組で繰り出される。がんがら火祭りの由来は、打ち鳴らされる八丁鉦の音。
北摂・豊能エリア

吹田さんくす夏祭り

吹田さんくす盆踊り大会は、大阪府吹田市のJR吹田駅前にある、さんくす夢広場で行われる市民の夏祭り。お盆に恒例の盆踊り大会を開催。盆踊りに加え、ちびっこ盆踊りもあり。またちびっこ抽選会や美味しい屋台や、子どもたちが楽しめる遊戯屋台もあり。また水鉄砲を使った「水かけ大会」なども行なわれる。
中河内エリア

石切劔箭神社 夏季大祭(大幣神事)

石切劔箭神社の夏祭りは、大阪府東大阪市にある石切劔箭神社で行われる夏祭り。別名を「大幣(おおへいしんじ)神事」とも言われます。江戸時代初期に始まった疫病の災厄を祓うためのお祭りです。長さが7mもある3本の大幣が、根本にくくりつけられた白い布袋の中にはその年の新米と紙片が入っており、大幣神事の後に「なでまもり」の中に入れられ皆様の病気平癒のお守りとなります。神輿渡御は、その年の舁番(当番)の氏子が神輿を担ぎ、御祭神が神輿に移り、本社から上之社、氏子地域を練り歩くもので大幣神事と並び病魔除けを願って行われます。近年では、神輿渡御、大幣神事、太鼓台巡行は直近の土日に行われます。
大阪市内 南部エリア

住吉大社 夏祭り

住吉祭は、大阪府大阪市住吉区の住吉大社で行われる例大祭を中心とした祭礼(夏越祓神事、神輿渡御祭、荒和大祓神事)。愛染まつり、天神祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。大阪三大祭りの最後を飾る祭りで、大阪中をお祓いする清めの意義があり、古来より“おはらい”とも呼ばれている。7月海の日に「神輿洗神事」、7月30日に「宵宮祭」、翌日「夏越祓神事・例大祭」、そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、堺の宿院頓宮までお渡りする「神輿渡御」が行われます。
北河内エリア

織姫の里天の川七夕まつり

織姫の里天の川星まつりは、大阪府交野市の私市駅前広場、私市水辺プラザ、星の里いわふねで行われる市民祭り。従来より開催されていた、「交野市民まつり」と「天の川七夕まつり」が、市制施行40周年を機に統合し生まれ変わったおまつりです。交野市民と市内のお店・企業・各種団体の活力と、真夏の夜を、幻想的に彩る灯篭の美しさとを感じられるお祭り。
スポンサーリンク