tanuki

滋賀県の祭り

川裾まつり

川裾まつりは、滋賀県高島市マキノ町にある唐崎神社で行われる夏越の祓、例祭。川の合流点や河口付近で行われる祭りで、「夏越の祓」として、旧暦6月晦日に行われてきた神事が例祭となったもので、明治の新暦以降は7月28日、29日の両日に行われるようになった。近郷、近在をはじめ、遠方からも、多くの人々がお参りし、特に御霊徳あらたかな、28日の夕方から夜半にかけては、参道沿いに多くの夜店が並び、賑わい、ゆかた姿も楽しい、夏祭りである。
滋賀県の祭り

田村神社 万灯祭

田村神社 万灯祭は、滋賀県甲賀市の田村神社で行われる夏祭り。ご祭神坂上田村麻呂公のみたまをお慰めし、ご功績を顕彰する祭りとして創始され、境内には、氏子・崇敬者から献灯された約9,000灯の提灯で飾られ、幻想的な雰囲気に包まれます。
滋賀県の祭り

しがらき火まつり

しがらき火まつりは、滋賀県甲賀市信楽町で行われる愛宕山陶器神社の神事。やきものづくりに欠かせない火・産業や生活、文化に欠かせない火への感謝と火に関わる安全を願って、江戸時代以前からつづいています。新宮神社から愛宕山山頂、終点となる信楽地域市民センター駐車場まで、約2.5キロ、700本ほどの松明が幻想的に連なります。終点では、奉納を終えた松明と、紫香楽太鼓の奉納演奏、花火奉納が行われ、信楽の夜を美しく魅せてくれます。
湖北地域

ふるさと夏まつり~木之本地蔵大縁日~

ふるさと夏まつり「木之本地蔵大縁日」は、滋賀県長浜市木之本町の、木之本地蔵院が行う縁日。眼の仏さまとして全国に信者を持つ木之本地蔵院の大縁日は、地蔵坂や北国街道沿いにはたくさんの露店が並び大勢の参拝者でにぎわいます。最終日の25日の20時からは木之本大花火大会が縁日のフィナーレを彩ります。
南部地域

もりやま夏まつり

もりやま夏まつりは、滋賀県守山市のJR守山駅西口~銀座西交差点周辺で行われる市民の夏祭り。昭和44年に始まった「七夕まつり」を起源に、「守山夏まつりフェスタMYOUREN」を経て「もりやま夏まつり」へと受け継がれてきた、守山市の夏を代表するイベント。JR守山駅西口~銀座通り~中山道一体(東門院付近)を歩行者天国にし、5商店街が創意工夫を凝らしたイベントを開催されます。
湖北地域

醒井地蔵まつり

醒井の地蔵まつりは、滋賀県米原市様醒井の中山道醒井宿周辺で行われる、地蔵まつり。ご本尊そのものがお地蔵さんであることなど、歴史を探ると、色々なエピソードや時代背景が見え隠れするまつりです。一番の見所は、住民手づくりの「つくりもの」です。一説によると、江戸時代、醒井では地蔵盆に曳山を巡行していたそうですが、曳山の代わりとして、「変装行列」や「つくりもの」が作られるようになり、その年々に流行しているものなど、時代を映すような「つくりもの」が、今も地域の伝統として、伝えられています。また、まつりは、ご詠歌や盆踊り、万灯流しでにぎわいます。
東近江地域

浅小井祇園まつり(曳山まつり)

浅小井祇園まつり(曳山まつり)は、滋賀県近江八幡市の津島神社の祭礼であり、近江八幡市浅小井町の曳山とイグサの館周辺で行われる曳山祭り。宵山(土曜日)は、神社で松明を奉火し、夏の病除けを祈願する行事が行われ、山鉾巡行。日曜日には、6基の鉾が浅小井町を巡行します。曳山は「日野・水口型」と呼ばれ,下層は囃子方が乗り,上層部は露天で毎年人形を作って飾ります。また,輪は御所車とか,寄木造の曳山本来のものが付けられていますが、保護と曳きやすくするためかゴムタイヤと梶がついた金属製のフレームに載せられています。
中和地域

大和さくらい万葉まつり

大和さくらい万葉まつりは、奈良県桜井市の芝運動公園で行われる、出会いと語らいをテーマにさまざまな市民イベント。日本最古の市を再現した現代版「海石榴市(つばいち)」では、市内外から多くのお店が参加し、日が暮れてからは恒例の桜井音頭で会場が一体となり、プ飾ってフィナーレとなります。その他にも様々なイベントが行われます。
南和地域

吉野川祭り

吉野川祭りは、奈良県五條市の吉野川大川橋、吉野川河川敷公園付近で行われる夏祭りと花火大会。会場には夜店が約100店ほどが出ており、みんなが楽しめるお祭りです。日本の花火文化の礎となった花火師「鍵屋弥兵衛」は五條市大塔町の出身と伝わり、現在、弥兵衛が花火造りを始めたとされる吉野川のほとりでは音楽に合わせてレーザー光線と花火で夏の夜空が彩られます。
北和地域

バサラ祭り

バサラ祭りは、奈良県奈良市の中心部、奈良公園周辺各所で行われるストリートダンスを中心としたお祭り。ライブ感覚あふれる市民参加型の夏祭りで、各団体(踊り隊)がアイデアを凝らした衣装、踊りで繰り広げる ダンシングパフォーマンス・パレードを繰り広げます。バサラ(婆裟羅)とは、本来、鎌倉、室町時代に流行した風潮で、音楽や舞楽などで、わざと拍子をはずし、自由に、目立つように演じること。南北朝時代には、人の目を驚かす派手な衣装、粋なふるまいが、動乱期の美意識、価値観を端的にあらわし、当時の流行語にもなったといわれています。
スポンサーリンク