大阪府の祭り

堺エリア

ハーベストの丘夏祭り

ハーベストの丘夏祭りは、大阪府堺市南区に所在する堺・緑のミュージアム ハーベストの丘で期間限定で行われる夏祭り。夏祭り期間中は閉園時間を延長して開催。キッチンカーや遊戯屋台、メインステージの前では盆踊りも開催され、そして、盆踊りの最後を締めくくりはミニ花火ショー。園内で打ち上げられるので間近で見られる花火は迫力満点。音楽に合わせて5~10分間で2000発が一気に打ち上がります。
大阪市内 南部エリア

住吉大社 観月祭

住吉大社 観月祭は、大阪府大阪市住吉区に所在する住吉大社で行われる特殊神事。中秋の名月の日に行われる住吉大社の特殊神事で、名月が上がる中反橋上では全国より募った献詠作品の中から入選歌を神職が古式の作法にのっとって披講(ひこう)し、住吉踊・舞楽が反橋上で奉納されます。反橋と名月が作り出す幻想的な雰囲気は情緒的で、仲秋の名月を楽しむ事ができます。
大阪市内 ミナミ・心斎橋・なんば

難波八阪神社 夏祭り

難波八阪神社の夏祭りは、大阪府大阪市浪速区に所在する難波八阪神社で斎行される大祭。神輿・太鼓も数多く参加し渡御も千日前・道頓堀・戎橋筋を巡行すると言う、「なにわ」の夏祭として、賑々しく執り行う祭典。船渡御は、道頓堀川の日吉橋~日本橋の間を巡幸します。
中河内エリア

枚岡神社 秋郷祭

枚岡神社 秋郷祭は、大阪府東大阪市にある枚岡神社で行われる秋の大祭。古くから秋の収穫を祝う祭りとして知られている。それぞれの地区の豪華な太鼓台が地元を練り歩き、はっぴ姿の担ぎ手が威勢の良い掛け声をあげながら枚岡神社をめざし、枚岡神社周辺には23台の太鼓台が集結。それぞれの地区の太鼓台が順番に宮入りを行い、参道を往復する。中がきが行われると、祭りの盛り上がりは最高潮に達し、最高の見せ所となります。
中河内エリア

石切劔箭神社 秋季大祭

石切劔箭神社 秋季大祭は、大阪府東大阪市にある石切劔箭神社秋の大祭。実りの秋の五穀豊穣(ごこくほうじょう)を喜びあい、御神徳(ごしんとく)に感謝をささげる収穫の祭で、この秋の祭は、それぞれの氏子地域より太鼓台をかついで町内を練り歩きます。22日には巫女が笛、太鼓の音とともに神笹と忌湯を使い、罪穢れを祓い清める「御湯神楽」が奉納される。
大阪市内 南部エリア

住吉大社 宝之市神事(升の市)

宝之市神事(升の市)は、大阪府大阪市住吉区にある、住吉大社で行われる特殊神事。住吉大社の御神田で育った稲穂を刈り取り、初穂を神前にお供えする特殊神事。「宝之市」とは、神功皇后が三韓よりの貢物や百貨をもって市を立てたことが始まりとされ、わが国最初の「市」であり、商都大阪の起源とも伝えられいる。当日は門前の住吉公園にてフリーマーケットをはじめ、イベントも開かれ、かつては商いで最も大切な升(ます)が多く売られていたことにより、別名「升の市」とも呼ばれている。
大阪府の祭り

岸和田だんじり祭 10月祭礼

岸和田だんじり祭 10月祭礼は、大阪府岸和田市の山手の岸和田市内46町で同日に行われる祭礼。岸和田市内46町が6つのエリアに別れてだんじり曳行する。9月祭礼同様に広い道路を勇壮に駆けまわり「やりまわし」はもちろんのこと、のどかな田園風景になじんで、独自の秋祭りとしての伝統的祭礼など、個性豊かなだんじりが、市内山手側の各町内を勇ましく駆け回るだんじり祭り。
大阪府の祭り

岸和田だんじり祭(岸和田地区・春木地区)

岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市で行われる祭。岸和田市北西部、岸和田城下およびその周辺(旧市と呼ばれる地域)で毎年9月に行われる。重さ4トンを超える精緻な彫刻を施しただんじりは定められた曳行路を何周も何周も駆け巡り、主な曲がり角ごとに、「やりまわし」を行い鬼気迫る迫力のある勇姿が見られます。祭りの二日間、その迫力とスピードにおいては岸和田だんじり祭を上回るものはないと思われます。日が沈むと、だんじりに200個余りの提灯が飾り付けられ、ゆっくりと町を練り歩き、昼間とは打って変わった雰囲気を堪能できます。
南河内エリア

道明寺天満宮 八朔大祭 奉納子供相撲大会

道明寺天満宮 八朔大祭 奉納子供相撲大会は、大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮で行われる神事。道真公の遠祖天穂日命を氏神として祭祀して以来、毎年9月1日(旧暦8月朔日)に行われています。農家の節を祝う五穀豊穣の行事、八朔祭と合わせて子供による奉納相撲も行われる。これは、道真公の祖先に相撲の祖といわれる野見宿祢がいることに関係することで。青少年の健やかな成長を願って行われる。
北摂・豊能エリア

がんがら火祭り

がんがら火祭りは、大阪府池田市で毎年8月24日に開催されている火祭りである。火難厄除けと家内安全を願って行われる火祭りで主に城山町と建石町の町会によって運営され城山町の町会では、夜に、五月山の中腹にある愛宕神社から神火をもらい、山の西側の山腹にある神社鳥居下に「大一」の火文字をつけられた後、神火が山の麓で大松明に移され、若者らが大松明を担ぎ、八丁鉦を打ち鳴らしながら、市内のおよそ 3 キロメートルの道のりを練り歩く。建石町の町会では、山の東側の山腹にある大明ヶ原に、「大」の火文字を愛宕神社の神火で灯す。同町にある星の宮に集まった子どもらが青竹の松明を持って山の麓まで歩き、代表の者が山を登り、火文字の神火をもらった後、麓にいる子どもらの松明に神火を移し、星の宮まで戻ってくる。大松明は、高さおよそ 4 メートル、重さおよそ 100 キログラムのもので、2本1組で繰り出される。がんがら火祭りの由来は、打ち鳴らされる八丁鉦の音。
スポンサーリンク